一度聞いたらもう虜「はじまるよ~」byネッキー(おねぇ系歌のお兄さん)

おはようございます。トイレに入るときズボンは「チャック」から外す、火曜担当しもじです。

なぜか20度後半を記録する11月の暑さがなりを潜めております。
やっと11月らしくなりそうな気配のする11月第二週です。

先週末、ようやく衣替えを致しました。
私のクローゼットという名の、観音開きの押入れには思い出と読みかけ&読み終わり本が入れられております。
季節外れの服なんかも入っております。
それらの服を引っ張り出すためには、押しいれを塞ぐように積み重ねられた本を取り除く作業があり、それが結構デンジャラスであり、また想定外のことが起こるため、衣替えを先延ばしにしておりました。
が、そうこうしているうちに季節は移ろっていくので、重い腰(まぁ比喩ではなく)をあげ作業を始めたのですが。
案の定、積み上げられた本が雪崩を起こし、背中直撃。
しかも、一発といわず本気で雪崩。

自分の体よりも、落ちた本の傷が気になる本好きにとっては、これで意識を失っても本望かもしれません。


てなことで、無事

t02200189_0500043011598245844



t02200237_0400043011598245846


と衣替えが完了したわけです。

が、これまたどこかで予想していた、想定外のできごと発生。

まさかの収まっていたはずの本が収まらなくなるという事態・・・・・・

おかしい。絶対、入っていたのに・・・・

てか、部屋にも置くスペースないし、これどうしよう・・・・


そうだ、上がダメなら下があるじゃないか。


ということで、なんと2段構造になっている下段、しかも何か自分でも覚えのない「思い出」たちの隙間にジャストフィット。


安定感に若干の不安があるため、次に押入れの扉を開くのが怖いです・・・ハワワ(汗



それから、2012年、つまり来年の手帳もGET。

ここ数年は「超」整理手帳を愛用しておりましたが、気分転換も込めて手帳を変更。
来年は、ヘビーユーザー&クリエイティブユーザーの多い「ほぼ日手帳」にしました。

ほぼ日手帳ってこんなの。(今更言わんでも既知とは思いますが)

t02200165_0400030011598245845

1日1ページ。
ユーザーの声が反映され、毎年改良を加えられる進化する手帳。

7年ほど前に一度使ったことがありましたが、今年は「カズン」と呼ばれるA5サイズにしました。
結構なお値段が致します。
が、1年丸っと使うわけなので、そう考えると高い買い物ではありません。

来年、この手帳が真っ白でないことを今から願います。

いっそ、未来日記でも書いてやろうか。
超カラフルに、絵日記みたいに。

ほぼ日手帳を詳しく知りたい人のためのページ↓↓↓

http://www.1101.com/store/techo/2012/basic/index.html


冬支度が完了。
よし、冬、ばっちこい!!














ITOMA11/25号の進行が段々と大詰めに。
そして、ITOMA年末年始号は12/20には発行です!
そう、つまり。
そろそろ俗に言う、業務の「年末スケジュール」となるわけです。

冬、おそろしい・・・・

みなさんは冬の準備は万端ですか???
備えあれば憂いナシ。
備えていても、「何か」が起こる世の中です。
憂いナシというか、備えなくては後悔のみ、ってフレーズの方がぴったりな気がします。


忙しい年末、ちょっとした息抜きをすることで仕事の効率がアップすることは多々あると思います。

皆様の地獄絵図の心にオアシスを。

今日は、ステキな「幼児番組」をご紹介★

この番組、私の故郷・静岡で超人気(!?)の番組だそうで、ニコニコ動画でも辛甘折り混ぜた評価が多々寄せられております。


ネッキーとあそぼう わんぱく☆パラダイスは現在、14回まで放送。

全回とは言わないまでも、ニコニコ動画でかなりの回を見ることができます。

このちょっとツッコミどころ満載で、どこか昭和臭漂い、そしてどこから見てもお金のない番組が気になる人、検索をしてみるのをオススメします。

そう、この中毒性はハンパないんです。

公式サイトも貼り付け。

http://mjtown.net/wanpara_oa/

これぞ、静岡の底力・・・?

ニコニコ動画つながりの余談ですが。
ゲーム実況中、「静岡」というコメントが流れることが時々あります。
別段、静岡県人が自己PRをしているわけではなく。
「サイレント・ヒル」というホラーゲームからの由来らしいです。

静岡にも、あれだけ無人の場所がないとは言い切れないんですけどね・・・フフ




ネットが流通し、誰もが動画をネット上に流せるようになりましたが。
それでもやはり、ローカル番組は埋もれてしまいがち。

旅先でテレビをつけると、思いもかけない番組と出会えることはよくあります。

住んでいる地区ではやっていない再放送をしていたり。
超ローカルな番組をしていたり。
アナウンサーが訛っていたり。

そんなのを見ると、「あぁ遠くに来たな」とか思うわけです。



あなたの旅心をくすぐる、ローカルTVも旅の醍醐味。