「小さな大人」から「子供」へ 子供は社会によって作られた! 『子供の誕生』F・アリエス

おはようございます。年齢欄に年齢を書くとき、とっさに何歳か思い出せない火曜担当しもじです。

いつの頃からか、自分の年齢を意識しなくなって、気付けば自分が何歳かわからなくなっている・・・。
小さな頃、どうしておじちゃん、おばちゃんは何歳になったか聞くのかな?と思っていたけれど、きっと自分の年齢さえ不明になっている状態で親戚の子の年齢なんて覚えていられるはずがなかったんでしょう。
えぇ、齢28歳にしてその域に達しました。(早い早い)

昔はよかったなぁとは言わないけれど、幼少期の思い出というやつはどうにも「思い出しやすい」。
結果、同世代と話すときのネタになりやすい。
みんな今を記憶することって少ないんだろうね。

そんなネタの一つ。「昔、何して遊んだ?」がコラムにあったので貼り付け。

085183

【女性編】小学生のころによくやった遊びランキング

<気になる順位は・・・>
Q. 小学生のころによくやった遊びは?(複数回答)
1位 けいどろ 24.9%
2位 いろ鬼 15.2%
3位 あやとり 12.7%
4位 たか鬼 12.1%
5位 ○○ごっこ 10.3%

けいどろ、したねぇ。
一部地域では、どろけいって言うみたいよ、と聞いた記憶が。
他にしたっていえば、「士農工商」という遊びがあった。
知ってますか?
メインはダンシィがやっていましたので、男性編も貼り付け。

<男性編のランキング>
1位 けいどろ 38.2%
2位 ランドセル持ち 14.9%
3位 たか鬼 10.7%
4位 ○○ごっこ 10.0%
5位 いろ鬼 8.4%

あ、やってない。
士農工商は、正方形を更に4つに分け(田って字みたいに)、そこに一人ずつたってサッカーボールを使ってする遊びです。
自分陣地にワンバウンドさせて誰かの陣地にボールを入れて、相手がミスれば、身分が降格になるという弱肉強食な遊び。
反対に言えば、下克上もありえるという・・・。

あと、関西圏であまり通じないんですが、ゴム段とかゴム跳びっていう遊びも地元でははやっていました。
動画検索したら、外国の少女がやっていた(笑
あれ、ワールドワイドの遊びだったんだ。
てっきり田舎遊びだと思ってた。



これ、段々高くなんですが、その難易度はかなりのものでした。


現在ITOMAガールズ内では、この春の心地良い気候のうちに、公園とかに遊び行こうぜ!という話が出ております。
アラサー女子、公園で何して遊ぶ?
有力候補は、【バトミントン】

すごいスマッシュが打てるようになる動画です。
実際のラリーは、2分40秒あたりが見られます。




または【フリスビー】



ん?ずいぶん、飛距離なくないですか?フリスビー。
大丈夫か、これちゃんと「キャッチ&リリース」できるのかしら?

最終的に、こんなんなってるかもしれません。



・・・いや、もっと難易度あがったな。
あの瞬発力をアラサー女子に臨むのは厳しいッスよ。

平穏無事に、五体満足で帰ってくることが目標です★

いつまでも童心を忘れない大人。ステキです。


子供っぽい大人もおりますが、反対に大人っぽい子どももいます。


【女子小学生による詐欺行為 長崎大学が注意喚起】

見事に大人の心理を利用した方法です。
人の顔色を観て、言葉をかける。
「大人」です。

実際に現場に立ち会ったら、それでも可愛そうに思えてしまうでしょう。
交番に連れて行くのがいいのかしら?

最近だと、こんな出来事に遭遇するとTwitterやFacebookで情報共有するんですが、SNSの依存率ってやぱりすごいんだなぁ、というニュース発見。


【あなたは大丈夫?Facebook依存症の痛すぎる実態15個【1/3】】

実際、FacebookもTwiiterも正直続かない。
何でだろう・・・・。
思い出したときは、何度も投稿するかな?と思ったら・・・

<実態5個>
1:1日に何度も投稿する
2:Facebookの仕様変更には我慢ならない
3:“コメント1番乗り”にこだわる
4:複数アカウントで会話する
5:どこにいてもチェックイン機能を使いたがる

あ、「1」に該当。
それぞれに対する、コメントがなかなかズバッといってくれているので↑上のコラムは読んでいて楽しかったです。
気になる方はどうぞ。
あと10個も気になるところです。

ただ、SNSというシステムはまだ出会ったことのない人、出会った人の色々な面を知ることができるツールで、仕事や勉強など日々の出来事に巻き込まれてなかなかリアルコミュニケーションをとれない人は、ありがたいもんだったりします。

ネットゲームでもそうですが、人は交流をすることで相手を知って、相手が気になって、より深く相手を知るようになります。
そこから恋愛に発展しても何の不思議もありません。
人間の歴史を紐解けば、きっと文通やら、もっと不確かな連絡手段で恋に落ちた男女がいたことでしょうし。

と無理やり恋愛方面に話を持ってきて・・・・

【恋愛下手なアラサー女子の特徴って?】

<気になる項目>
恋愛下手アラサー女子の特徴
・美意識が高く、また見た目も綺麗
・安定したキャリア
・恋愛をしばらくしていない
・イツメン(いつも一緒にいる友人)が女子、もしくはメンツが変わらない
・しばらくSEXをしていない、またはSEXが好きではない
・プライドが高い
・ブランド物をこよなく愛す
・ゆえに選ぶ男も肩書、見た目を重要視する
・出逢いの機会を捨てて仕事をする
・気が強い
・やたら占いが好き

コラムを読んだら、コレ1個でも当てはまりそうだったら気をつけて~ってなってた。
それって、全員じゃない?全員だよね???
違うの??

と挙動不審気味のワタクシは、紛うことなき該当者デス☆


今日の天気はちょっと不安定ってことでしたが、太陽が覗くと嬉しい季節です。
天気がいいうちに外回りに行こうと思います。




今日のタイトルは、小学生=子供ということで子供つながりの言葉を。
名言ではありません。
フィリップ・アリエスという学者さんが書いた「子供の誕生」という著書がありますが、その基本的概念になります。

中世以前においては、子供死亡率は高く、それは社会の認識が子供ではなく「小さな大人」という認識しかなく、大人と同等の扱いをしていた、もしくは使えない大人=ペットとして扱っていたことも要因の一つだったと指摘。

「大人」と「子供」という概念をわけ、子供とは「純真無垢」なものという「認識」が広まった(教会により)

私たちが、「子供」と思っている概念は実に社会によって作られたんだ、という興味深い書籍です。

図書館にいけば、あると思います。
気になる方はどうぞ。

買うとめちゃめちゃ高いので借りるのがいいかと思います。