大阪はまだまだ梅雨模様です。晴れれば暑い、雨が降れば湿度がプラスされて「呼吸しづらい」というほどの息苦しさ。
大阪市長さんや府知事、関西電力さんなどなど、全国区ニュースにもなった「関西圏の電力不足事情」。正直、対岸の火事くらいに傍観しておりましたが届いてしまいました。

「ごめん。計画停電するかも。これ読んどいて」
という(ことを丁寧に説明した)関西電力さんからのお知らせDM。
このようなイベント(表現方法が不謹慎ですみません)って、ちょっとワクワクします。
実際は計画停電なしが好ましいのですが、起きるとなったらおきるとなったらで「非日常感」がたまりません。
でも、そうはいうけれど、電力不足って事態が起きること事態が、今後の生活に大きく影響してきそうだとかなんだとか。
【消費増税だけじゃない 電気料金&健康保険料UPで家計圧迫】
手取り金額から2万円以上引かれるってことは……。
年間で25~26万円減ってことかぁ。
記事は、許すまじ、といわんばかりの締めくくりですが、ではこれに反対したとして不足分はどうなるのか。
そもそも不足したらどんな事態になるのか。
しなくてもいい各種引き上げもあるんかしら?
といったことが疑問に。疑問に思うと、政治に興味が出てくるのだろうと予想。
それは面倒だ、と思うなら決まったことには「諾」と従うべきでないか、というのが私の自論です。
ニコニコ動画とかでも政治家の方が出演してたりしますし、調べやすく・発言しやすい状況にはなっているのかなぁと。
どうする、ワタシ!?
それでも目先の計画停電時、冷蔵庫とか、電力を常につないでいるものがどうなるんだろう?と戸惑いが・・・。
実際に行われる際には昨年の関東の方々が残してくれたありがたい体験記を拝見したいと思います。
関東といえば、地方ならではのローカルルールネタが書かれた本があるよって紹介されていました。
【地方出身者が知っておきたい 「東京ルール」】
こういう類のものは、なんだかんだいって「個人」に由来するものなので、どこの地方にもルールに則る人はいるんですよね。
それが「大人数」か「少人数」かの違いってくらいで。
大阪の人は信号を守らないって思われがちですが、まぁ守っていない人も多くて一人が守らないとそれ以外の人も続々と赤信号を無視するから、あながち間違いではありません。でも、守っている人もいます。
大阪人は大阪人なりに、「小さな子供がいる前では(お手本にならないので)赤信号は渡らない」というルールを持っている模様です。
首都高速道路に乗るときは予習する・・・これ車乗らないからわからないのですが、予習ってどういう意味なんでしょうね。あれかな、降りる場所をしっかり覚えるってことかしら?降りれなかったらもう一周しないといけないらしいですからね。
なんだか観ていると、東京の人ってとても「真面目」なんですよね。
真面目って人間の美徳ですものね!!
コラムの最後でも書かれていますが、話のネタ集めにはいい本だと思います。
地元や仕事関連の「わかるー」って気持ちは、その人との距離を縮めるいい材料です。
似たようなので、こんなのも。
【「#◯県あるある」から見る県民性】
そんなハッシュタグがあったんだぁと早速地元「静岡あるある」を検索。
1
地震と雪でテンションが上がる
あぁ、あるあるー
2
らくがきせんべい、さくら棒を全国区だと思っている
あぁ、あるあるー。ってか全国区じゃないんだ!(両方縁日の屋台で売っているお菓子です)
3
「えー静岡住みなんですか!?会おうよ!私静岡市!」「俺下田」「私は浜松」「……やめるか」
あぁ、わかるわかるー。どの県でも散らばれば会いづらいもんですよね。北海道とかかなり遠くなりますものねぇ。函館と網走とか。
静岡は横断はJR、縦断は私鉄って感じだから、交通の便も良くない。
浜松と下田はもう東京であったらいいよ。東京遊びに行くってことで。
4
小学校だけでなく、中学校や高校の椅子にも防災頭巾がついている
あるあるー!ってこれも全国的には違うの?
5
静岡ではビーチサンダルのことをジョンジョンと言う
私は「ジョンジョー」だと思ってました。でも、静岡なら通じます。
静岡県民の血が騒ぎました。
でもここは大阪。なので「大阪あるある」も検索。
1
「うっさいわハゲ」←気にしない
「死ねアホ」←笑って済ます
「黙れ殺すぞ」←落ち込まない
「おもんないねん」←落ち込む
「すべってんぞ」←死ぬ
・・・ある?あるかな??ITOMAガールズのみんなに聞いてみたいと思います。
2
さし→定規、かしわ→鶏肉、さぶいぼ→鳥肌、めばちこ→ものもらい、なおす→しまう、ほる→捨てる・・・それが方言だということ知らない
通じるけど、方言だと思います。
「なおす」は意味不明でしたが、初めて聞いたとき。
3
あんたあたしのことあんたあんた言うけどあたしもあんたのことあんたあんた言わへんから、あんたもあたしのことあんたあんた言わんといてよ、あんた
早口言葉らしいです。関西弁です。(そういうあるあるだからね)
4
一日に一回はどこかから六甲おろしが聴こえる
六甲おろしって実際意識して聞いたことがないんです。それでも大阪在住10年目です。
わかるわかるーネタは楽しいね。好きです。
これもある意味、わかるわかるーという共感ネタではないかと思います。
【これってアリ!? びっくりクレーム集】
仕事というのは人と人との関係の上で成り立っているし、さらにそこに金銭(商品・サービス)が介在します。
そこで出てくる「クレーム」。
お金を払ったのに(もしくは、当然受けるべき権利があるのに)、これは間違っている
というのがクレームです。
今後の商品開発&サービス向上に活かすありがたい言葉だと、一般的には教えられます。
自分の意見を物申すことができるってことは、素晴らしいことだと思います。
ただそれが正しいか間違っているかとなると、困った意見も多いようですね。
言われたらどうするかなぁ、こんなこと。
月曜担当カワノさんの記事で紹介されていたローズボディさんの施術。
施術中のカワノさんを激写(!?)したのはワタクシでした。

リフトアップ美容液でも顔のむくみがすっきり。
施術してもらうと効果が違いますねぇ。
最強リフトアップ美容液 SFRB。
今日のタイトルは、地元ネタを入れたので静岡が誇る有名人・徳川家康の言葉から。
由来がある程度ですけど。
でも、青年期・大御所時代をすごした地として、久能山東照宮には家康の墓もあります。青年期を過ごした浜松城は、家康のその後の活躍をたたえ「出世城」とも呼ばれています。
そんな家康は多くの名言を遺した人でもあります。
人生に大切なことは、五文字で言えば「上を見るな」。七文字で言えば「身のほどを知れ」。
彼が囚われの身でありながら、最終的には250年という安定した江戸時代の基盤を築き上げるまでに出生した秘訣でしょう。